私は仕事に追われ、休日でも仕事のことを考えてしまい、ストレスフルな日々を過ごしていました。そんな日常をリフレッシュするために始めたのが 低山登山 です。
登山中に自然の中を歩くことで、 心が落ち着き、リラックスできる ようになりました。特に 森林浴の効果 により、自律神経が整い、ストレスが軽減されるのを実感しています。
1. 有酸素運動としての効果
日頃の運動不足を感じている人は多いのではないでしょうか。私も長年のデスクワークが原因で運動不足になり、ついには体調を崩してしまいました。
これまでウォーキングやエアロバイクなど、運動不足を解消しようと様々なことに挑戦しましたが、なかなか続きませんでした。しかし、低山登山は楽しみながら運動できるため、無理なく継続することができました。登山には以下のような健康効果が期待できます。
私が登山を始めたきっかけはこちらの記事に書いています。
2. 筋力の向上
登山は整地されていない道を歩くため、全身運動になります。特に 下半身の筋力強化 に効果的で、普段デスクワークが中心で歩く機会が少ない人にもおすすめです。
さらに、登山ではバランスを取るために 体幹も自然と鍛えられ、姿勢の改善や転倒防止にも役立ちます。筋力がない人でも、低山登山なら無理なく始められるのが魅力です。
登山も継続しなければ筋力の向上にはつながりません。実際、一度だけ登山をして、そのままやめてしまう人も少なくありません。その多くは、最初から高い山に挑戦してしまい、負担が大きすぎたケースです。まずは低山から始めることで、無理なく楽しみながら登山を続けられるのではないでしょうか。
3. ダイエットや代謝の向上
中年太りに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。私も年齢とともに脂肪がつきやすくなり、なかなか痩せにくい体質になってしまいました。
登山は通常のウォーキングに比べて 坂道を登るため消費カロリーが高く、脂肪燃焼効果が期待できます。継続することで 体型維持 にもつながります。さらに、大腿筋や体幹などの大きな筋肉が鍛えられるため、 基礎代謝が向上し、痩せやすい体質 になれます。
4. デジタルデトックスの効果
最近「デジタルデトックス」という言葉をよく耳にしますが、私もほとんどの時間を スマホやPCの画面を見て過ごしていました。しかし、それらを完全に手放すのはなかなか難しいものです。
ところが、登山に出かけると スマホやPCから離れ、自然の音や風を感じることで、脳がリセットされる感覚 を得ることができました。画面を見続ける生活から抜け出し、 目や頭を休めることで、思考もクリア になります。
また、登山では 心が休まり、体は適度に疲れるため、夜もぐっすり眠れる ようになります。
5. 達成感と自己肯定感の向上
低山とはいえ、頂上に到達したときの景色は 非日常の美しさ があります。その瞬間の達成感は、登山ならではの魅力です。
また、「また登れた」「次は別の山に挑戦しよう」と思えるようになり、 自己肯定感が高まる のを感じます。さらに、登山は 一人でも仲間とでも楽しめる ため、趣味としての充実感も得られます。
登山と継続することで体力の向上について興味のある方はこちらもご覧ください。
おわりに
低山登山は 健康効果 と リフレッシュ効果 を兼ね備えた、素晴らしいアクティビティです。特に 忙しい現代人や運動不足の方 におすすめです。
無理のないペースで登山を続けることで、 自然の中で心身をリフレッシュしながら、健康的な生活習慣 を身につけることができます。ぜひ、あなたも 低山登山を日常に取り入れてみませんか?
コメント