登山ダイエットはキツくない?“低山”だからこそ続けられる
「登山でダイエット」と聞くと、
「そんなハードなこと、続けられないよ…」と思うかもしれません。
でも実は、私が実践したのは**標高300〜600m程度の“低山登山”**です。
高山のように何時間もかけて登るわけではなく、1〜2時間程度で登って下りてこられる山がほとんど。
たとえば、住宅街の裏にある里山や、駅から徒歩で登れる山もたくさんあります。
登山靴さえあれば特別な装備は不要で、帰りに温泉に寄れるような山もあって、むしろ楽しみが増えるくらいです。
実際、私は週末に月1〜2回のペースで低山を歩いただけで、3か月で5kgのダイエットに成功しました。
この記事では、そんな「低山登山ダイエット」がなぜ続けやすく、リバウンドしにくいのかを体験談とあわせて紹介します。
なぜ登山ダイエットは続けやすいのか?

1. 楽しいから「義務感」がない
登山は「運動しなきゃ」という気持ちではなく、
自然に触れたい・気分転換したいという動機で始めやすいのが魅力です。
歩きながら景色を楽しんだり、鳥の声や風の音に癒やされたり、
まるで心のエステを受けているような感覚。
「また行きたい」と自然に思えるからこそ、無理なく続けられるのです。
2. “運動してる感覚”が薄い
筋トレやランニングのように、ゼーハーするような苦しさはありません。
のんびりしたペースで山道を歩くだけでも、有酸素運動としてしっかり脂肪が燃えます。
「気づいたら汗をかいてた」くらいの感覚なので、運動が苦手な人でもストレスになりにくいのが特徴です。
3. 週末だけでもできるから習慣化しやすい
登山は、ジムのように毎日行く必要はありません。
私も月に2回程度のペースでしたが、体が軽くなり、自然と続けられました。
「週末にちょっと山へ行く」くらいの気持ちでいいんです。
むしろ、日常に無理なく組み込めることが、習慣化のカギだと思います。
リバウンドしにくい3つの理由

1. 登山は筋肉がつきやすい
特に太ももやふくらはぎ、体幹まわりの筋肉がしっかり鍛えられるため、
基礎代謝が上がって「痩せやすく太りにくい体」になります。
単なる体重減だけでなく、引き締まった見た目になるのもポイントです。
2. 自然に触れることでストレスが減る
登山にはセロトニン分泌を促すリラックス効果があるとされており、
ストレスによる暴飲暴食の予防にも効果的。
私自身、登山をするようになってから、イライラしてお菓子を食べることが本当に減りました。
3. 食事制限に頼らなくていい
登山ダイエットでは、極端な食事制限は不要です。
運動でしっかりカロリーを消費できるから、無理に我慢しなくてもOK。
「ちゃんと食べて、ちゃんと動く」からこそ、リバウンドしにくいというわけです。
登山ダイエットを続けるためのコツ
1. 初心者向けの低山から始めよう
はじめは、1時間〜2時間程度で登れる低山がおすすめです。
登山アプリ(YAMAPなど)で初心者向けコースを探しておくと安心です。
2. 月1〜2回でも十分効果が出る
毎週登らなくても、月1〜2回のペースでも十分に体は変わります。
「続けること」こそが成功のポイントです。
3. アプリで記録を残すと楽しくなる
YAMAPやGoogle Fitなどのアプリでログを残すと、
「先月より距離が延びた!」「標高が上がった!」など、成長を実感できてモチベーションUPにつながります。
4. 数字より「体の変化」に注目する
ダイエットといえば体重計を見がちですが、
登山の場合は**「階段がラクに感じる」「ズボンがゆるくなった」などの体感の変化を重視しましょう。
数字に一喜一憂せず、「少しずつ前進している自分」を認めることが継続のコツです。
まとめ|無理せず続くから、登山ダイエットは強い
登山ダイエットは、ただ痩せるだけでなく、気分転換やストレス解消にもなるのが大きな魅力です。
- 特別な道具はいらない
- 駅から登れる山もある
- 週末にのんびり歩くだけでも効果が出る
そんな気軽な「低山登山」で、あなたもリバウンドしないダイエットを始めてみませんか?
無理な食事制限より、「また行きたい」と思える自然との時間が、あなたのダイエットを支えてくれます。
コメント