1. はじめに
近年の登山ブームで、初心者の登山者が増えています。しかし、登山には 最低限のマナー があります。知らず知らずのうちに迷惑行為になってしまうこともあるかもしれません。
とはいえ、特別なルールがあるわけではなく、多くは 一般的なマナーや配慮 です。
今回は、 登山を安全に楽しみ、他の登山者と気持ちよく過ごすための基本的なルール を紹介します。
また、しっかりと登山の準備をして安全で楽しい登山にしましょう。
2. 基本の登山マナー
すれ違いのルール
登山道では、登る人が基本的に優先されます。下る人は道を譲るのが基本ですが、状況によっては登る側が休憩を兼ねて先に道を譲ることもあります。無理に先に行かせようとせず、お互いに 「どうぞ」「ありがとうございます」 と声を掛け合いながらすれ違いましょう。
また、 挨拶を交わすことも大切なマナー です。単なるコミュニケーションだけでなく、 熊や野生動物に人の存在を知らせる 効果もあります。最初は抵抗があるかもしれませんが、登山では「こんにちは!」と声をかけるのが自然な文化です。
登山道では一列で歩く
家族や友人と一緒に登る場合、横に並んで歩いてしまいがちですが、 登山道を塞がないように一列で歩く のがマナーです。
特に、手をつないで歩いているファミリー登山の場合、後ろから来る人が追い越せずに困ってしまうことがあります。 狭い道では道を譲る など、周囲に配慮しながら歩きましょう。
登山道を外れない
登山道以外の場所を歩くと、 登山道の崩壊や植物の破壊につながる 可能性があります。勝手にショートカットをするのはNGです。
また、山に生息する植物や動物を 傷つけたり持ち帰ったりすることは禁止 されています。自然環境を守るためにも、 登山道をしっかり守って歩きましょう。
3. 音に関するマナー
大声での会話は控える
登山は 静かな自然の中でリラックスできる貴重な時間 です。私自身、一人で静かに登山を楽しみたいタイプなので、大声で会話をする登山者の声が耳に入ると、少し気になってしまいます。
もちろん 会話を楽しむのはOK ですが、周りの人への配慮も大切です。特に、静かに歩きたい登山者や、ゆっくり景色を楽しみたい人もいることを忘れずに。
スピーカーで音楽を流さない
お気に入りの音楽を聴きながら登るのも楽しいですが、 スピーカーで音楽を大音量で流すのはNG です。自然の中の静寂や鳥のさえずりを楽しみたい登山者も多く、 登山の雰囲気を台無しにしてしまいます。
どうしても音楽を聴きたい場合は イヤホンを使う ようにしましょう。
4. ゴミと環境保護のルール
ゴミは必ず持ち帰る
登山中に意図せずゴミを落としてしまうこともありますが、 必ず持ち帰るのが基本 です。
「小さなゴミくらい…」と思うかもしれませんが、 1人1人の意識が大切 です。また、自分のゴミではなくても、もし道端でゴミを見かけたら 拾って持ち帰る ようにすると、より気持ちの良い登山になります。
トイレの利用マナー
山の中には トイレが設置されている場所と、ない場所があります。
- トイレがある場合は、 できるだけ山を汚さないように利用する
- トイレがない場合は、 携帯トイレを持参する などの対策を考える
自然を守るためにも、適切な処理を心がけましょう。
5. 迷惑行為になりがちなNG行動
山頂で場所を占領する
山頂は 多くの人が休憩し、景色を楽しむ場所 です。しかし、 長時間スペースを占領するのはNG。
休憩したら、他の登山者のためにも 譲り合いの気持ち を持ちましょう。
食事後のゴミを放置する
- お菓子の袋やお弁当のカスは すべて持ち帰る
- 風で飛ばされないように ゴミ袋をしっかり管理する
登山道や山頂での食事は楽しいですが、 自分が出したゴミは責任を持って持ち帰る のがマナーです。
登山道での喫煙(絶対にNG)
- 火災のリスク が高く、非常に危険
- 煙のにおいが 他の登山者の迷惑 になる
- 吸い殻の ポイ捨て は環境破壊につながる
山の中での喫煙はやめましょう!
6. さいごに
登山は 自然を楽しむ場 です。そして、みんなが気持ちよく過ごせるようにするためには、 最低限のマナーを守ることが大切 です。
- 登山道では譲り合いと挨拶を大切に
- 自然を守る行動を意識する
- 他の登山者への配慮を忘れない
マナーを守れば、登山はもっと楽しくなります!
初心者の方もベテランの方も、 気持ちよく登れる環境づくり を意識していきましょう。
コメント