登山で本当に効く虫よけスプレーは?実際に試してみた!

虫よけスプレー比較 登山装備・アイテムレビュー

はじめに

私は2024年から低山を中心に登山をはじめた初心者登山者です。登るたびに体力がついていくのを感じ、登山の素晴らしさと奥の深さに魅了されています。

しかし、そんな登山の楽しさを半減させる存在がいます――それが「虫」です。

春から秋にかけて、蚊やブヨ、マダニ、さらにはハチに追い回された経験もあり、虫には何度も苦しめられてきました。そこで今回は、これまで実際に使ってきた虫よけスプレー3種類をレビューし、それぞれの効果や使用感を比較してみたいと思います。


虫よけスプレーの選び方

私は登山をするまで知りませんでしたが、虫よけスプレーには主に「ディート」「イカリジン」という2種類の有効成分が使われています。それぞれに特徴があり、使用する場面や対象によって使い分けるのがポイントです。

ディート(DEET)

特徴内容
効果蚊・ブヨ・マダニなど広範囲に有効
使用制限12歳未満は濃度に制限あり(6ヶ月未満は使用不可)
肌への刺激やや強い(敏感肌には注意)
プラスチック素材溶かす可能性あり(眼鏡や時計に注意)
使用感独特の匂い、ややベタつきあり

イカリジン(Icaridin)

特徴内容
効果蚊・ブヨ・マダニなどに有効
使用制限年齢制限なし(生後6ヶ月から使用可能)
肌への刺激低刺激で肌に優しい
プラスチック素材溶かさない
使用感無臭またはほぼ無臭、サラサラとした使い心地

実際に使ってみたレビュー

スキンベープ イカリジン

スキンベープイカリジン

【良かった点】

  • 無臭でサラッとしていて、使い心地が良い
  • 子どもにも安心して使える(生後6ヶ月~OK)
  • 肌トラブルもなく快適に使用できた

【気になった点】

  • 虫が寄ってくる場面が多く、「本当に効いてるのかな?」と不安に
  • 汗をかくとすぐに効果が落ちるように感じた
  • 効果の実感が薄く、登山中の安心感に欠ける

【総評】
軽いアウトドアや子連れでのお出かけには使いやすい一本。
ただし、虫の多い登山道では少し物足りなさを感じました。


サラテクト(ディート配合)

サラテクト

【良かった点】

  • 虫が近づいてくることはあっても、刺されることはほとんどなかった
  • 「しっかり効いてるな」と実感できた
  • 長時間効果が続く印象

【気になった点】

  • 衣類やザックにスプレーすると白くなる(黒系だと特に目立つ)
  • ディート成分のため、肌への刺激が気になる(山に行く前に事前に試してみることをお勧めします)
  • 子どもには濃度制限があるため使用に注意が必要

【総評】
効果を重視する方には安心の一本。
ただし、素材への影響が気になるため、使う場所を選びたいところです。


天然ハッカ油スプレー

ハッカ油

知人にすすめられて使ってみた天然ハッカ油。
これが一番効果を感じられたため、今では登山時の定番となっています。

【良かった点】

  • 虫が明らかに近づいてこないと感じた
  • スーッとした清涼感があり、気分もリフレッシュ
  • 自分で濃度を調整できるため、用途に合わせて使いやすい

【気になった点】

  • 肌が弱い人には刺激が強く感じられるかも(最初は少量から)
  • ハッカの香りが苦手な人には向かない

【使い方】

  • 市販の天然ハッカ油をスプレーボトルに数滴入れ、精製水+アルコールで薄めて使用
  • 衣類や帽子にもスプレーでき、白くならない
  • 軽量で持ち運びにも便利

【総評】
個人的には最も効果を実感できたアイテム。
自然成分でありながら実力は高く、現在も使い続けています。


その他の虫対策

長袖・長ズボンの着用

肌を出さないことが基本です。真夏は暑く感じますが、虫刺されだけでなく、枝葉や転倒時のケガ防止にも効果があります。

帽子の着用

熱中症対策だけでなく、木の上から落ちてくる虫や木くずから頭部を守ってくれます。

ネックゲーターや虫よけネットの使用

私はまだ使っていませんが、顔周りの露出を減らすために使用している登山者(特に女性)をよく見かけます。完全防備したい人にはおすすめです。


まとめ:低山登山でも虫対策は必須!

登山を快適に楽しむためには、虫対策は欠かせません。
今回紹介した3種類の虫よけスプレーを実際に使ってみた経験から、自分に合ったものを見つけることが大切だと感じました。

個人的には「天然ハッカ油」が最も効果を実感できましたが、使用シーンや肌質に応じて、ディートやイカリジンとの使い分けもおすすめです。

しっかり準備して、快適な登山ライフを送りましょう!

コメント