1. はじめに
私は2024年5月から低山登山を始めました。もうすぐ1年が経とうとしているので、この1年間の変化や感じたことを記事にまとめてみたいと思います。
1年前の私:運動不足、ストレス、そして疲れやすい体
私は車通勤&デスクワーク中心の生活を送っており、ほとんど運動をしていませんでした。そのせいか、たまに出張で歩くとひどく疲れを感じることが多く、週末は疲労回復のためにひたすら休むという生活でした。
さらに、40代になって仕事の責任も増え、ストレスを感じる場面が多くなっていました。運動不足とストレスが重なり、次第にメンタルの不調を感じるようになっていました。
登山を始めたきっかけ
登山を始めた最大の理由は 運動不足の解消とメンタル改善 でした。
「運動しないと体調がどんどん悪くなる」と危機感を覚えたものの、ウォーキングやジムは長続きしない…。そんなとき、たまたま近くに低山があることを知り、試しに登ってみることにしました。
最初はほとんど準備もせず、勢いだけで山へ向かったのを覚えています。
1年続けた結果、どんな変化があったのか?
運動不足のサラリーマンがいきなり登山を始めたので、最初はとにかく 「キツい」「辛い」 の連続でした。でも、 「体力をつけるため」と思って続けるうちに、いつの間にか登山が楽しくなり、気づけば週末になると山へ行きたくなるように…!
そして、 体力・脚力の向上により、景色を楽しみながら登れるようになりました。 それだけでなく、日常生活にも様々な変化がありました。
2. 体の変化
体力の向上
低山登山を繰り返すことで、 明らかに体力が向上 しました。
- 最初はちょっと登るだけで息が上がっていたが、今では 楽に登れるようになった
- 登山を続けることで、 普段の生活でも疲れにくくなった
- さらに「次はもう少し高い山へ挑戦してみよう」という気持ちが生まれ、 自分の成長を実感できる
筋力のアップ
登山は 脚の筋力強化に効果的 でした。
- 登山後はいつも 脚がパンパン になっていましたが、続けるうちに 余裕が出てきた
- 階段の上り下りが 楽になった
- 長時間歩いても疲れにくくなった
体調の改善
登山を始めたことで、驚くほど 睡眠の質が向上 しました。
- 登山で適度に疲れるため、 ぐっすり眠れる ようになった
- 体を動かすことで 血流が良くなり、肩こりや腰痛が軽減 された
3. メンタルの変化
ストレス解消
登山は ストレス解消に最適なアクティビティ でした。
- 山を歩いていると 仕事のことを忘れてリフレッシュ できる
- 静かな自然の中で過ごす時間が増え、 気持ちが安定 するようになった
- 山の中では スマホを見なくなる ため、情報過多の現代社会から離れられる
前向きな気持ちになった
登山を習慣にすると、 趣味として楽しめるようになる。
- 「登山が趣味」と言えるようになったことで、 自分に自信がついた
- 山頂にたどり着いたときの達成感は格別で、 「やればできる」と思えるようになった
4. 習慣の変化
登山が生活の一部になった
最初は「運動しなきゃ」という義務感で登っていましたが、今では 登山が楽しみの一つ になりました。月に2回程度のペースで登るようになりました。
- 週末に登るのが待ち遠しくなった
- 平日も「次の登山に向けて頑張ろう!」と前向きに過ごせるようになった
登山以外の生活習慣も変わった
登山を始めると、 普段の生活でも歩くことが苦にならなくなりました。
- 「歩ける距離なのに車を使う」ことが少なくなった
- 体調管理を意識するようになり、 食事や睡眠にも気をつけるようになった
5. まとめ:1年続けてみて思うこと
登山を始めてよかったと思うポイント
- 体力がついた!
- ストレスが解消された!
- 毎日の生活が少し前向きになった!
登山を始める前は、「自分に続けられるのか?」と不安もありましたが、気づけば 1年も続けていました。今では 「低山登山を始めて本当によかった!」 と思っています。
これからも続けたい理由
- さらに 登れる山を増やしていきたい
- 自然の中でリフレッシュする時間を大切にしたい
- いつまでも 健康的に歩ける体を維持したい
登山を始めようか迷っている人へ
もし、「運動不足を解消したい」「ストレス発散したい」と思っているなら、 低山登山は本当におすすめです!
- 最初はキツいけれど、 続けるとどんどん楽しくなる
- 体も心も変わるので、 ぜひ一度試してみてほしい!
コメント