人生2回目の登山を終えたので、その感想を記録します。前回ははじめての登山ということで散々な結果となりましたが、日をあけると登山から遠ざかってしまいそうなので前回から1週間後に挑戦しました。
登山後の疲労回復に2日間かかる
まず、今回も無事に帰宅できたことにホッとしました。2時間程度の登山でしたが帰宅後も、しばらくはふくらはぎのだるさがなかなか取れず、回復に2日間もかかりました。土曜日に登った疲れが月曜日の朝まで残っていたので、もし日曜日に登ったら、仕事に影響が出そうです。

とにかく「ふくらはぎ」のだるさがとれませんでした。
回復に二日間も必要とは…。これも長年の運動不足が影響しているのでしょうか?
運動不足が原因なのは間違いないとは思いつつ、少しでも改善したいところです。しばらくは近所の低山である三角山への登山を続け、体力を少しずつ向上させていきたいと思います。
登山の良さはまだ実感できず
今回も疲労により景色をゆっくり見る余裕はなく「登山の素晴らしさ」を実感するには至りませんでした。それでも、何かしらの良い変化が得られることを期待しつつ登山を続けてみようと思っています。現時点では疲労感しか残っていませんが運動不足解消のために頑張るしかありませんね。
登山中に唯一、気づいたのは、道端に生えている 植物 や 花、そして 突然現れる虫。先週と比べると、成長しているように感じました。山の植物は成長が早いのかもしれません。

山の中では初めて見る植物や昆虫との出会いがあります。
しかし、名前を知りません。そして、必死で歩いているので 写真を撮って調べる余裕もありません。
体力の衰えを実感 – でも無理なく続ける
今回も多くの登山者とすれ違いました。驚いたのは、その多くが自分より年配の方だったことです。私は40代、これから体力の衰えを感じる年齢になってきましたが、山では 「自分より年上の方が軽やかに歩いている」 という光景に驚かされます。
一方で、自分の体力のなさも痛感しました。普段はデスクワークが中心で、歩く機会がほとんどありません。だからこそ、 「歩けるときは歩く」 という意識を持って、少しずつ体力をつけていこうと思います。
登山はつらく登るのが厳しければ、無理せず途中で引き返せばいいだけのこと。焦らず、自分のペースで続けていきたいです。
登山ギアが気になり始める
今回の登山では、すれ違う登山者の装備が気になるようになりました。というのも、私はまだ登山専用のギアを持っておらず、今後も登山を続けられそうなら、少しずつ揃えていきたいと考えているからです。
ザック、トレッキングシューズ、トレッキングポール…皆さん本格的な装備を身につけていて、とてもかっこよく見えました。帰宅後に調べてみると、どれもなかなかの高価なものばかり。すぐに揃えるのは難しそうですが、靴だけはそろそろ限界が近いので、購入を検討する必要がありそうです。
次回も三角山へ – 少しずつ体力アップを目指す
これからも継続してできるだけ三角山に登る予定です。
体力や筋力を少しずつつけていき、登山を楽しめるようになればいいなと思っています。焦らず、自分のペースで続けていきます。
コメント