登山で使える100均アイテム5選!意外と役立つ便利グッズ

100均アイテム5選 登山装備・アイテムレビュー

1. はじめに

登山用品って、意外と高価なものが多いですよね。ちょっとした小物でも驚くような価格がついていることがあります。もちろん、それは軽さや耐久性、機能性を追求した結果なので納得できる部分もあるのですが、初心者の低山登山であれば、そこまで高性能なものは必ずしも必要ではありません。

実は100円ショップでも、登山で活躍してくれるアイテムが手に入るんです。

今回は、「安いけど実際に使えるの?」という視点で、実際に登山で役立った100均アイテムを5つご紹介します。

※本格的な山や難易度の高い登山では、安全性を考えて登山専用のギアを使用するようにしましょう。


2. 登山におすすめ!100均で買える便利アイテム5選

① 圧縮袋(衣類・タオルの収納に便利)

登山では気温の変化に備えてレインウェアや防寒着を持っていくことが多く、ザックの中がすぐにパンパンになってしまいます。そんな時に活躍するのが、100均の圧縮袋。

衣類をコンパクトにまとめられるだけでなく、濡れたタオルや汚れた服を分けて収納するのにも便利です。ザックのスペースを有効に使える、コスパ抜群のアイテムです。

使ってみた感想:
レインウェアと薄手の防寒着を1枚ずつ入れて使用しましたが、かなりコンパクトにまとまりました。圧縮力も問題なく、空気もしっかり抜けて、ザックの中がすっきり。汚れた服を分けて収納するのにも便利で、下山後の着替えを入れておくのにも使えます。耐久性は何度も使えるほどではないですが、1回の登山には十分です。


② カラビナ&S字フック(小物をリュックに取り付けられる)

登山用品店で売られているカラビナは高価なものが多いですが、100均でも十分使えるものが揃っています。重たいものには不向きですが、帽子や熊鈴、手袋などの軽い小物をリュックにぶら下げるには最適です。

カラーや形状も豊富なので、好みに合わせて選べるのも嬉しいポイント。リュックのベルトやズボンのループに付けて、取り出しやすくしておくと便利です。

使ってみた感想:
熊鈴と帽子をぶら下げるために使いました。軽いものを引っかける用途なら全く問題なし。登山中も外れることなく、揺れてうるさくなることもなかったです。色やデザインもいろいろあるので、自分のリュックに合うものが選べるのが嬉しいところ。強度を求める場面では使えませんが、補助的な使い方なら充分活躍します。


③ 折りたたみウォーターボトル(軽量&コンパクト)

予備の水を持っておきたいけど、飲み終わったボトルがザックの中でかさばる…という悩みを解決してくれるのが、折りたたみ式のウォーターボトルです。

100均にも軽くて使いやすい商品があり、飲み終わった後は折りたたんで小さく収納できます。ザックの容量が限られているときや、荷物を減らしたいときにぴったりです。

使ってみた感想:
予備の水用に使いました。飲み終わった後は折りたたんでポケットに収納できるので、とにかく軽くて荷物にならないのが良いところ。ただし、飲み口の部分がやや頼りなく、しっかり閉めないと漏れそうな印象も。水平にして保管するなど、ちょっとした気遣いは必要かもしれません。とはいえ、コストを考えると充分合格点です。


④ アルミ保温シート(防寒&緊急時の備えに)

緊急時のために持っておきたいのが、アルミの保温シート。体温を逃がさない構造になっていて、万が一動けなくなったときの防寒対策として有効です。

100均のものでも十分機能しますし、休憩中に地面に敷いて座布団代わりに使うこともできます。軽くてコンパクトなので、いざというときのためにザックに常備しておくと安心です。

使ってみた感想:
実際の緊急時にはまだ使用していませんが、休憩中に地面に敷いて座る用途で使ってみました。断熱性が意外と高く、冷たい地面からの冷気を遮断してくれました。軽くて折りたたみもできるので、常にリュックに入れておくようにしています。100円でこの安心感が手に入るなら、持っておかない手はないと感じました。


⑤ 収納ポーチ・ジップ袋(小物整理に便利)

登山ではティッシュや行動食、薬、モバイルバッテリーなど細々したものを持ち歩くことになります。これらをそのままザックに入れてしまうと、どこに何があるか分からなくなりがちです。

そんなときは、100均の収納ポーチやジップ袋で小分けにすると便利。サイズやデザインも豊富なので、用途に応じて使い分けましょう。中身が見える透明タイプもおすすめです。

使ってみた感想:
行動食やティッシュ、バンドエイドなどの細かいアイテムを分類して収納するのに使用。中身が見える透明のジップ袋はとても便利で、必要なものをすぐに取り出せました。サイズ展開も豊富で、登山中に使う用と非常用に分けて管理できる点も気に入っています。耐久性も十分で、何度かの登山でも破れることはありませんでした。


3. 100均アイテムを登山でうまく活用するコツ

  • 消耗品として割り切る
     耐久性が心配なアイテムは、登山専用ギアと併用しながら使うのが安心です。
  • 軽くてかさばらないものを選ぶ
     できるだけコンパクトに収納できるアイテムを選びましょう。軽さも大事なポイント。
  • まずは試してみる
     100均アイテムの最大の魅力は「気軽に試せること」。使ってみて、自分に合うかを判断するのがおすすめです。

4. まとめ

100円ショップにも、登山で使える便利なアイテムは意外とたくさんあります。すべてを高価な専門装備で揃える必要はなく、上手に使い分けることでコストを抑えながら快適な登山が楽しめます。

「これから登山を始めたい」「まずは試してみたい」という初心者の方には、特におすすめ。ぜひ100均をのぞいて、自分に合ったアイテムを探してみてください!

コメント